
WEBディレクターとは?現役ディレクターが仕事内容や大切にしていることをお話します
WEBサイトに関わる職種は様々です。
WEBサイトの表面的なデザインを作成・企画するWEBデザイナー。
お客様の要望を聞き出し、最適な改善策を提案する営業職。
デザインを現実的にするエンジニア
これらの職種は世間からの高い需要により日々、職務内容に専門性が高くなっています。
今回ご紹介するのはWEBディレクターの仕事内容や必要なスキルについてです。
WEBディレクターとは先にお話した職種を束ね、お客様の目標・目的達成までを
演出することが仕事です。
実務よりも管理者よりの仕事なのでどのような仕事をするか不明確な人も多いかと思います。
また、それ故にどのようなスキルを持ち合わせていればキャリアアップできるかも不明確です。
この記事では世間が考えるディレクター像と私が働く中で大切と考えるディレクターのスキルについて僭越ながらご紹介できればと思います。
WEBディレクターの仕事内容とは?
WEBディレクターとはWEBを用いてお客様や企業を成功へ導くことが目的と考えます。
業務範囲は受託事業と事業会社によって違いますが一言でいいますと、
「制作や運用に必要なことをなんでもする人」です。
今のは作業のみにフォーカスしましたがエンジニアさんやデザイナーさんを引き連れながら、
プロジェクトを成功へ導くためのマネジメントも業務内容の一つといえるでしょう。
受託事業におけるWEBディレクターの仕事内容
受託事業とはお客様からWEBサイトやLPの制作を頼まれる事業を指します。
仕事内容は主に2つに分類されます。
クライアントワークと社内調整の2つです。
クライアントワークの主な業務
- クライアントへのヒアリング
- 企画立案・提案
- プロジェクトの要件定義・設計
- プロジェクトの進捗報告と軌道修正
- 完成物のデバック(確認 / 検証)
- 納品業務
クライアントワークで大切なことは円滑なコミュニケーションによる寄り添いです。
クライアントは自社のWEBサイトに目的や目標、期待を持っています。
それらの希望に応えるのがWEBディレクターの仕事です。
社内調整の主な業務
- クライアントニーズの伝達と最終アウトプットの仮案提案
- デザイナー / エンジニアとの情報設計の確認と調整
- コーディングの進捗確認と軌道修正
- 開発状況の進捗確認と軌道修正
社内調整では各メンバーへのマネジメントスキルが試されます。
コキ使われるだけではメンバーは思ったような仕事ができません。
メンバーの心身の状況や負荷、を考慮しつつ、クライアントの成功へ導きます。
事業会社におけるWEBディレクターの仕事内容
事業会社とは自社にてなにか事業を運用し利益を上げる会社を指します。
そのため事業会社におけるWEBディレクターとはマーケッターと
兼業しているパターンが多いでしょう。
目的はWEBを用いて自社事業の認知を拡大し興味を持つユーザーを増やす。
KPIとして用意されるのはお問い合わせ数や資料請求数、訪問者数があります。
主な業務としては
- 経営サイドが掲げる目標達成のためのKGI / KPI立案
- 目標達成のための施策立案とチーム内でのタスク落とし込み
- データ分析からの改善提案や微調整
- メンバーのタスク管理
- デザインの確認・微調整
- 他部署との連携や調整
- コーディングの進捗確認や軌道修正
- 経営サイドへの戦略共有や調整
受託事業と比べてクライアントワークを含まない分、自社メンバーや経営サイドとの
やり取りや管理業務が増えている印象です。
また、目的達成に向けての高いWEBマーケティングスキルが求められます。
競合他社が取り組む施策や市場性を理解し自社の強みを打ち出していける戦略は
なにかを考えることができればなおよいでしょう。
そもそもディレクションとはなにか
ここまでお話したようにWEBディレクターの業務内容はディレクションです。
それがクライアントを巻き込むか自社事業にフォーカスするかの違いだけです。
辞書ではディレクションとは以下の様に説明されてます。
1 指導。管理。監督。演出。指揮。
2 方角。方向。
3 傾向。また、目的。
引用: direction(ディレクション)の意味 - goo国語辞書
映画業界では監督の役割を持ったり制作現場では現場監督の意味を持つ場合もあります。
明確な意味は決まっていませんので私があくまで定義しますと、ディレクションとは
「メンバーを成功へ導くための演出業務」と定義します。
一つのプロジェクトには様々な職種の人たちが絡みます。
人は十人十色で育ってきた環境も学んできた内容も興味関心も違うため、
同じ目標を与えたとしても必然と言っていいほどに実現方法も描く方向性も違います。
メンバーやクライアントの潜在能力と感性を最大まで引き出し、
プロジェクトに望んでもらえる環境を整備する。
目標達成までの道が逸れそうならしっかりと正してあげる。
また、時には回り道も許すことが完成物をより豊かなものに仕上げることになるでしょう。
大切なことは潜在能力と感性を最大まで引き出しつつ同じ目標を達成することです。
これをディレクションと言うならば人の成長と同じ様に終わりはないでしょう。
また、私個人の解釈ですがとてつもなく魅力的な仕事といえます。
WEBディレクターとして大切にしておきたいこと(個人の考えです)
最後におかもとが考えるWEBディレクターとして働く上で大切にしたいことをご紹介します。
あくまでも私個人が働いている中で考えていること、意識していることなので、
参考程度に受け取ってもらえますと幸いです。
メンバーの気持ちを理解して反映する
私はメンバーが好きです。
ディレクションにおいてコミュニケーションは欠かせない手段です。
メンバーの残業時間や休憩時間、勤務時間中の態度や発言の一つひとつを汲み取り、
メンバーの心身の状況を把握しています。(分からないことも多い。。)
アウトプットを作成するのはメンバーです。
メンバーの心身の状態が良ければアウトプットの品質がよくなります。
たとえ、チャットでの一文でも気を遣うことが大切でしょう。
(筆者は失言が多いですがキャラとして許されてます。いやそれを願います)
常に目標を頭の中において生活する
なにかの確認をするときに目の前の成果物ばかりに目が行くと思わぬ方向へプロジェクトが傾き、目標達成から遠のきます。
確認する時は「本当にこれで目標達成できるのか?」と考えながら
業務に取り組むと良いでしょう。
何かを説明する能力を磨き続ける
戦略を実行するためには経営サイドの承認が必要ですし、
予算を上げて成果物をよりよくするためにはクライアントからの承諾が必要です。
あのとき、ちゃんと説明できていれば。。
と後悔しても遅いです。できたことができなくなるのが世の中。
そうならないためにも、普段から何を説明する能力を磨く必要があります。
まずはチームメンバーへの施策や動き方の説明を終えたあとに
「わかりやすかった?」「理解しやすかった?」と聞いてみるといいでしょう。
説明の手順はイギリスの作家、サイモン・シネックがTEDで語った
「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」をご視聴頂くことをお勧めします。
逆算しながら考え続けること
目標から我々に動きかけること働きかけることもありません。
目標と対話することは達成までの道のりを逆算することでしょう。
達成までになにがいつまでにどれくらい必要か?
それを考え続け悩み続けながらプロジェクトを進行させることが大切です。
個人の殻にこもるのではなくメンバーにも共有してみましょう。
メンバーは考えをもっています。
それを引き出しつなぎ合わせることがプロジェクトを成功させることの
一番の近道でしょう。
いかがだったでしょうか。
WEBディレクターの仕事を一言で説明するのは難しいでしょう。
私の知人は親への説明に「現場監督」という言葉を使っているようです。
皆さまが考えるWEBディレクターの定義や働く上での大切なことなど考えてみても面白いかもしれません。
まだまだ答えを探してみましょう。