制作専用ツールなので運用ルールの設計が不要。制作会社とのやり取りもスムーズに
トレンダーズ株式会社
生活者インサイト・トレンド分析に基づいたコミュニケーションプランニングによる、“人のココロを動かす”ための企画・提案・施策実施をワンストップで遂行。近年では、デジタル・SNSを中心とした各施策の実施が多く、インフルエンサーネットワーク・動画メディアMimiTV・自社サービスと連携したデジタル広告の3つが代表的なソリューション。
interviewee
デジタルアドマーケティング Div. マネージャー
ダイレクト広告事業部 統括
松田 祐太郎 様
< Introduction >
今回は、外部のデザイナーとのやり取りでご活用いただいている制作ディレクターの松田様にAdFlowの導入前の課題や背景、決め手、効果などを伺いました。*zoomでのインタビューになります
ー 導入前 ー
AdFlow導入前の問題・課題
松田氏:弊社の場合、社内はディレクションに専念しているため、デザイン制作をお願いする制作会社との間には多くのコミュニケーションが発生しています。
導入前は、案件依頼や修正指示はチャットやメールで行い、クリエイティブや素材の受け渡し・管理はファイルサーバなど、それぞれツールが分散していたため、情報も一元化されておらず様々な問題が発生していました。
- 具体的にどのような問題が発生していたのでしょうか?
松田氏:問題と感じていたのは3点です。
過去制作物の共有に手間と時間がかかっていた。
→ファイルサーバだけでは探しきれない制作物もありメールやチャットから探したりもしていた。
クオリティ担保ができない場合があった。
→「探す」ということに時間を使い過ぎることで、結果的にクオリティチェックへかける時間が十分ではない場合があった。
- なるほど、ツールが分かれて情報が一元化されていないと確かにこうした問題は発生しやすいですよね。
松田氏:はい、弊社でなくてもロケーションの異なる制作会社とのやり取りにおいては、完全には防ぎきれない問題だと思います。
AdFlow導入の決め手
松田氏:他のツールの検討はなく、「元々使っているチャット上でのルールを明確化して、やりとりを続ける」か「AdFlow導入」かの二択でした。
検討過程の中で、クリエイターズマッチさん自身の事例は大変参考になりました。弊社の制作体制が御社同様*に複数のデザイナーとの同時進行が多かったためです。御社に似た体制を敷いていることを考えた時の効率面や利便性、それによる生産性の観点で導入を決めました。
ー 複数の外部パートナーがいらっしゃることがポイントになったということですね。
松田氏:そうですね。複数の外部の方々とのやり取りには、運用ルールを細かく作るより、そのルールが機能化されていた方がスムーズですからね。案件単位でメッセージのやり取りが行える機能が、大きな決め手になりました。
ー もしAdFlowを導入していなかったら、制作のやりとりの中心はチャットになっていましたか?
松田氏:はい。チャットですね。チャットは良いツールですが、案件ごとのやり取りや、ファイル管理が制作に特化しているわけではないですからAdFlowほどの効率化にはつながらなかったと思います。
*クリエイターズマッチの制作事業では、社内のディレクターとパートナークリエイター(外部の制作会社も含む)とのやり取りでAdFlowを利用している。
AdFlow導入はスムーズに行えたか?
松田氏:はい。導入後のレクチャーなど、しっかりアフターフォローもしていただきましたし、1~2時間のレクチャーを受ければ、問題なく使用できました。普段、広告運用などで使用しているレポートツールなどと比較すると、比較的操作ハードルは低いと思います。UIも直感的で、この作業をしたいときにどのボタンを押せば良いのかなど、視認性が高くわかりやすいです。
ー 弊社もサポート部隊(カスタマーサクセス)があり、しっかりフォローさせていただく体制がございますので、その点をご評価いただけて嬉しいです。
ー 導入後 ー
AdFlow導入の効果
松田氏:弊社のAdFlowを導入する最終的な目標が、案件進行を効率化し、生産性を上げていくということでした。そう考えた時、ディレクターが複数デザイナーと並行して進めることができる一人当たりの制作依頼量は、以前のチャットで進めている時期と比較すると、大きく上がっており、結果として現れていると実感しています。
それ以外にも、素材の管理、制作物のバージョンの管理、修正の指示、過去制作物の共有などの手間が格段に減りました。こうしたことも制作依頼量の増加につながっています。
- 一つのツールの中で、チャットでやっていることやパワポでやっていること、エクセルでやっていることが諸々できるようになったことが、かなり影響されているように思います。
ー 今 後 ー
AdFlowをご検討頂いている方へ
松田氏:今後益々リモートワークへの移行も進んでいくと思いますが、AdFlowはロケーションが異なる中でも制作要件の整理や進行管理にはうってつけです!ツール使用難易度も高くなく、導入後のフォローもバッチリですので、ぜひご検討してみてください。
- ありがとうございます。お役に立てているようで、本当に嬉しく思います。頂いたご意見も基に、より多くのご要望にお応えできるようサービス改善に取り組んでまいります。今後のAdFlowにも、ぜひご期待くださいませ。本日は、本当にありがとうございました。
Creators Match Co.,Ltd. © All Rights Reserved.